【1945 Air Force:機体の合体先と性能 2】機体性能について考える

2022年4月4日

  • 機体・ウィングマン・デバイスの性能は大きく、「攻撃力」+「攻撃性能」と「防御力」+「防御性能」に分かれます。
  • 機体の「攻撃力」は、比率が大きい順に、「スペシャルな銃」>「主要な銃」>「サイド銃」>「バックアップ銃」の4種類があります。
  • 機体の「防御力」は、比率が大きい順に、「胴体アーマー」>「フロントウィングアーマー」>「リアウィングアーマー」の3種類があります。

 それぞれ説明していきたいと思いますが、少しややこしいので、下記に概要を模式図で表現しました。以降、説明が分かりにくくなった場合は、この模式図に立ち戻ってみて下さい。

「攻撃力」と「防御力」の確認法

 まず、スロット画面で、下画面の黄色矢印部を選びます。

 すると、下のような画面が出ますので、黄色枠部分が機体の「攻撃力」と「防御力」になります。

 その下欄には、ウィングマンとデバイスの「攻撃力」と「防御力」も表示されています。

 「攻撃力」と「防御力」は、機体・ウィングマン・デバイスが持つ根本的な力になります。

 尚、上画像の白色の数字は、機体の持つ基礎値です。オレンジ色の数字は、装備やギアなどで+αされた分を加味した合算値になります。

各「攻撃力」・「防御力」ともに、さらに4種類に分類された「攻撃性能」・「防御性能」が付与される

 機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」・「防御力」は、いずれも、さらに下の4種類に分類された「攻撃性能」・「防御性能」が付与されます。

 下に示した機体性能が表示された画像のうち、水色枠に相当します。

各機体は、デフォルトで4種類の攻撃性能のうち1種類が付与されています。例えば、下に示した MCDONNELL DOUGLAS F-4 PHANTOMは、水色枠部を見てみるとクリティカル率に30%分振り分けられています。尚、クリティカルマルティブライヤは全機体デフォルトで100%付与されていますので、クリティカルマルティブライヤに追加で付与されている場合は130%となります。

防御性能については、デフォルトでは、いずれも付与されておりませんので(0%)、ギアの装備でしか付与する方法はありません。

 「攻撃力」・「防御力」は、 ☆のレベルを上げたり、装備やco-pilotVIP pointなどによって増やすことが可能ですが、「攻撃性能」・「防御性能」は、ギアでしか付与したり増やすことはできないのが最も大きな違いです。

 この「攻撃性能」・「防御性能」の分類が一番大事になってくるのは、ギアの装備の時です。さらに詳しく知りたい場合は、【1945 Air Force:ギア 3】ギアの選択法のまとめと、攻撃性能・防御性能についての深堀りをご参照下さい。

 尚、下に、各機体・ウィングマン・デバイスがデフォルトで搭載する「攻撃性能」についてまとめました。ギアの選択の際に参考にして下さい。

 ※ Tier 2・Tier 3は合成元と同じ「攻撃性能」を持ちますので、合成元で同様に考えていただいて問題ありません。

「攻撃力」は、4種類のうちいずれか1つのダメージに分類される

 機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」は、「ピアシングダメージ」・「爆発物ダメージ」・「ショッキングダメージ」・「クラッシュダメージ」の4種類のうちいずれか1つのダメージに分類されます。

 下のギアのカスタム画面の黄色枠部で、機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」のダメージの種類を確認できます。

 この4種類の分類が重要になってくるのは、下記の3パータンです。

① ギアのアクティベートの時

 ※ 詳細は【1945 Air Force:ギア 2】ギアのアクティベートとは?をご参照下さい。

② ディビジョン戦の「解放(旗取り)」・「撲滅(ボス戦)」の時

 ※ 詳細は【1945 Air Force:ディビジョン 4】「解放(旗取り)」について【1945 Air Force:ディビジョン 5】「撲滅(ボス戦)」についてをご参照下さい。

③ 週毎に特定の1つのダメージの種類の「攻撃力」が上昇するので、そのダメージの種類に自分の機体・ウィングマン・デバイスをそろえることができる場合(その週限定)

 ※ 詳細は【1945 Air Force:ギア 5】ギア・ディビジョン戦の観点から見た最適な機体・ウィングマン・デバイスの組み合わせをご参照下さい。

 尚、下に、各機体・ウィングマン・デバイスが搭載する「攻撃力」のダメージの種類についてまとめました。ギアのアクティベートやディビジョン戦時などの参考にして下さい。

※ この「攻撃力」のダメージの種類の観点からみた機体・ウィングマン・デバイスの最適な組み合わせを、【1945 Air Force:ギア 5】ギア・ディビジョン戦の観点から見た最適な機体・ウィングマン・デバイスの組み合わせでまとめていますので、そちらもご参照下さい。

※ 尚、Tier 2・Tier 3は合成元と同じダメージの種類を持ちますので、合成元で同様に考えていただいて問題ありません。

☆を上げる毎に機体性能はどの程度上がるか?

 例としてGRUMMAN F3Fの「攻撃力」と「防御力」を挙げてみます(☆7以降は随時更新)

※ 上記値は、各☆レベルのmax値として記載。

 上に示した表からも分かるように、総「攻撃力」 or 総「防御力」でみた場合の機体性能の上昇率は、☆1個上がる毎に1.28~1.31倍の範囲で一定です。つまり、☆1個あがる毎に、28~31%分追加されるということになります。

 尚、☆レベルをモジュールを使って上げる画面では「攻撃力」・「防御力」が10%上昇と記載されていますので、表示通りの単純計算では1.1倍になるはずですが、実際計算してみると1.28~1.31倍になっています(1945 Air Forceでは、このような表示値と実測値の解離を時々認めます)。

★ そこで、よくある疑問について考えてみたいと思います。

疑問1:「機体性能に、機体差はあるでしょうか?」

→「攻撃力」の基礎値に機体差はほぼありません。「防御力」に至ってはどの機体も同一値になります。

 ただし、あくまで基礎「力」の比較です。②で説明した「攻撃性能」・「防御性能」や、弾丸の種類、搭載エンジンなどによって総合力は全く異なってきます。

疑問2:「よく☆奇数レベルでは機体がより強くなる、と聞きますが本当ですか?

→さきに説明したように、「攻撃力」 or 総「防御力」でみた場合の機体性能の上昇率は、☆1個上がる毎に1.28~1.31倍の範囲で一定です。これはTier 2でもTier 3でもあてはまります。

 ただし、実際はギア枠の開放やエンジンの開放によって、プレイ感が大きく変わる☆レベルもあります。

 詳細は、【1945 Air Force:機体の合体先と性能 3】機体の☆はいくつに上げた時が最も強くなったと感じやすいのかで説明していますので、そちらをご参照下さい。

疑問3:「Tier1の☆10よりTier2の☆1の方が弱いと感じるのですが、実際はどうでしょうか?

→Tier1の☆10からTier2の☆1に上がるタイミングでも、やはり同様に総「攻撃力」・総「防御力」ともに上がります。ただし、Tier1の☆10は、エンジンを全て開放できていたりTier1のギアを装備していることが多いので、結果としてTier1の☆10の方が強いと感じるものと思います。

 例として、Tier 1のKAI T-50 GOLDEN EAGLEとNF-Xを合体させて、Tier 2のKF-X GOLDEN EAGLEにした場合の基礎値の変化を下に示しました。

 また、Tier 2のSABRE PHANTOM ⅡとF15 NIGHTHAWKを合体して、Tier 3のTERMINATORにした場合の基礎値の変化も下に示しました。

 合体すると、総「攻撃力」は1.4~1.7倍、総「防御力」は1.7倍になるようです。

※ 画像は、アプリゲーム 1945 Air Forceより同運営の許可を得た上で引用しています。