【1945 Air Force:シングルマッチ 4】「ステルス」の攻略法

2022年5月24日

「ステルス」の攻略法をいくつか紹介したいと思います。

まずは、点数のつき方を学ぶ

 「ステルス」は、右下の画面のように、「R」のついた場所に4~5秒ステイすることによって、その基地の情報を盗み出すゲームです。「R」は計9ヶ所あり、大きい「R」が1ヶ所3点×3ヶ所、中ぐらいのサイズの「R」が1ヶ所2点×3ヶ所、小さい「R」が1ヶ所1点×3ヶ所と分かれおり、1プレイで合計18点獲得できるようになっています。

 一方で、難易度は、左上の一等空兵から始まり、クリアする毎に次のレベルへ進めることができます。そして、一等空兵は獲得点数×1点。次のレベルの軍曹は獲得点数×2点。次のレベルの曹長は獲得点数×3点、というようにレベルが上がる毎に、1プレイで得られる点数が倍増していきます。

 したがって、例えば空軍最上級曹長は、獲得点数×5点を1プレイで得られるので、max 18×5点=90点を1プレイで獲得できます。1日3~4回プレイできますので、1日4回プレイすると1日で360点。1週間でmax 360点×8日分=2880点獲得できます。

どの難易度をすべきか?

 「ステルス」については、他の「砲撃」・「護衛」・「アサルト」と異なり、機体の攻撃力は全くクリアに役立ちません。極端な話、Tier 1の☆1であったとしても、敵に当たりさえしなければ、空軍大将レベルでさえクリアできます。

 好みが分かれるので嫌いな人は嫌いですが、得意な人は相当得意にしています。したがって、競い合う点数のレベルも他と比較すると高いのが現実です。

 下に、キャリアランク 少佐以上の推奨プレイレベルをまとめておきましたので参考にしてみて下さい。

 尚、「推奨」とは、「3位以内のランキング入りをするのに必要なプレイレベル"という意味合いで使用しています。

 あくまで個人的見解に基づく点ではあることはご了承下さい。

 初日の自分のリーグの人達の点数をみて、上位3人がどの難易度をしているか計算してみても良いと思います。

「ステルス」の攻略法

まずは、機体を可能な限り防御一色に染める

 上で説明した通り、「ステルス」では、機体の攻撃力は全く無意味です。したがって、機体は可能な限り防御に傾けたものにした方が良いです。

 その中でもまずすべきなのは、防御型のco-pilotを機体に搭載すること。これは不可欠でしょう。

 あとは、装備を防御型装備一色に染めたり、デバイスを回復型やシールド型などの防御系統のものを搭載すると良いと思います。

当たってもいい物体を把握する

 機体に当たるとダメージを受けますが、下の画像の黄色枠部と水色枠部の物体は当たってもダメージを受けません(素通りします)。

 これを知っているか知っていないかで、まず全然動きが変わってきます。

左右端側通過可能な敵を把握する

 左下画面の敵は、左端を通過することができます。右下画面の敵は、左端を通過しようとすると敵に当たってしまいます。

 これを把握していると動きに幅が出てきますので、利用してみて下さい。

回避ステイする場所として、左右端中央は危険

 回避ステイ(待機)する場所として、左右端中央は危険です。

 下画面のように左右端中央はいきなり敵が飛び出てくることがあり、同部位で回避ステイしていると即死することがあるのでご注意下さい。

※ 尚、左右端の上下の場所は大抵斜めから敵が出てきますので、敵を見てから回避する時間的余裕はあります。

安全に回避できる場所を覚えておく

「ステルス」では、敵の出現パターンが数通りしかありませんので、安全に回避できる場所は覚えておくと良いです。

 例えば、下画面のように小型機が反時計回りに回転するパターンでは、その中心点に位置していれば安全に回避することができますので、有効活用してみて下さい。

反時計回転する灯台の光に入る場合は、時計回転方向で侵入する

 灯台の光は全て反時計回転しています。この光に対して同じ反時計回転方向で侵入すると、一気に光の範囲が増えますが、時計回転方向で侵入すると光の範囲が増えません。

 例えば、下の画像で、灯台の光は赤矢印方向に回転していきますので、機体はこのまままっすぐ進むよりも、反時計回転方向、つまり青矢印方向に迂回しながら前に進んでいくのが安全なことが多いです。

 もう一つ例を挙げると、下の画像で、灯台の光は赤矢印方向に回転していきますので、「R」に侵入する場合、青矢印方向(灯台の光の回転方向と同じ方向)から「R」に侵入するよりも、緑矢印方向(灯台の光の回転方向と逆の方向)から「R」に侵入した方が、より安全です。

 慣れたらかなり有用な策ですので、試してみて下さい。

すぐに逃げれる場所の存在を想定してから、「R」に侵入する

 「R」に侵入すると、必ず光の範囲が増えますので、「R」をクリアしたらすぐさま光のない場所に逃げる必要があります。

 したがってすぐに逃げれる場所(光のない場所)の存在を想定してから、「R」に侵入しないと逃げ場を失う可能性があります。

 例えば、下の画像で左サイドからヘリコプターがやってきています。このヘリコプターは緑矢印方向に移動していきますので、「R」に侵入したら青矢印方向に逃げれば良いと想定できます。この想定を必ずしてから「R」に侵入しましょう。

※ 画像は、アプリゲーム 1945 Air Forceより同運営の許可を得た上で引用しています。