【1945 Air Force:みんなの質問コーナー】

2023年2月8日

 記事数の増加に伴い、欲している情報になかなかたどり着けない方もいると思いますので、下記によくいただく質問についてまとめてみました。

 当ブログを始めて以来、ゲーム内のメールで直接質問をいただくことも多く、その中でいただいた質問やディビジョン内のチームメンバーから直接いただいた質問などを中心に取り上げています。

 今後も随時更新していく予定です。

機体・ウィングマン・デバイス

機体は複数所持できないのですか?

 下図のスペシャルイベントでは、イベントメダルを50,000個集めれば、Tier 1機体 P-51 Mustangを入手できますが(黄色枠部)、既にP-51 Mustangを持っている場合、2機体目を入手できるのか?という質問です。

 結論は、機体・ウィングマン・デバイス共に、複数所持はできない仕様になっています。

 下図の例で既にP-51 Mustangを持っている状態でイベントメダルを50,000個入手を達成した場合、同機体の専用モジュールを300個もらえます(もらえる黄色枠部に記載されています)。

Tier 2へグレードアップしたらTier 1に戻せないですか?

「Tier 2へグレードアップするとTier 1に戻せないと思っているのでTier 2へのグレードアップを躊躇っている」という方を数人見受けたことがあります。

 結論から言うと、Tier 2グレードアップ後も好きなタイミングでTier 1に戻せますし、Tier 2への再合体もいつでもできます(いずれも無料です)。またTier 1にギアを装着したりといったTier 1の育成も、Tier 2への再合体後いつでも可能です。したがって、とりあえずTier 2へグレードアップすることにデメリットはありません。

 ちなみに、例として、Tier 3へグレードアップ後に合体元のTier 2機体を使う方法について説明します。左下画面でTier 3 Terminatorの合体元であるTier 2 F15 Nighthawkをスロット 1に選択すると、右下のような「注意」の説明書きが表示されます。これを無視して「とにかく使用する」を選択すれば、合体元のTier 2を使用できます。ちなみにTier 3を再度使う時も同様の方法で行います(同じ「注意」の説明書きが表示されます)。

Tier 1からTier 2へグレードアップしたら弱くなったんですが、どうなってるんですか?

 【1945 Air Force:機体の合体先と性能 3】機体の☆はいくつに上げた時が最も強くなったと感じやすいのかでも説明していますが、Tier 2にグレードアップした直後はエンジンが全て開放されておらず、かつギアも3枠開放されていないので、Tier 1☆maxと比較すれば弱く感じると思います。

 ただし、この感じ方は合体の機体ギアの搭載数によっても全く異なってきます。

 まず、Tier 1からTier 2へのグレードアップで「攻撃力」・「防御力」は1.4~1.7倍になると【1945 Air Force:機体の合体先と性能 2】機体性能について考えるで説明しました。そこで仮に1.6倍になったとすると、60%分「攻撃力」・「防御力」が上昇する計算になります。

 したがって、Tier 1へのギア搭載によって60%以上「攻撃力」・「防御力」を上げていなかった方にとっては、Tier 2へのグレードアップ直後でも強くなったと感じる方もいるかもしれません。

 逆に、例えばTier 1へのギア搭載によって100%分「攻撃力」・「防御力」を上げていた方にとっては、Tier 2は☆3まで上げないと強くなったと感じることができないと思います。なぜなら、☆1上げる毎に「攻撃力」・「防御力」は1.28~1.31倍になるので、仮に1.30倍になるとすると、1.6倍(Tier 2へのグレードアップ)×1.3倍(☆2へのレベルアップ)=2.08倍=108%上昇≒100%という計算になります。したがって、Tier 2☆2までレベルを上げてようやく100%ギア搭載したTier 1機体とトントンという計算になるので、Tier 2☆3まで上げればようやく"強くなった"と実感できると思います。 ※ ただし、エンジン効果などは無視した場合の話です。

 したがって、Tier 2へグレードアップすると弱くなったと感じる方が多いと思いますが、☆3までレベルを上げれば多くの方が"強くなった"と感じることができるはずなので忍耐強く育成しましょう。

デバイスを外す方法を教えて下さい

 証明書の要件に「デバイスを使用せずに」という記載があるので、こういった質問をいただくことがあります。

 方法としては、外したいデバイスを他のスロットで選択すれば良いです。この方法は機体やウィングマンでも同様です。

 下の画面で例を挙げると、左下のスロット1の黄色枠部のデバイスをスロット2のデバイスとして選択すると、右下のスロット1のデバイス欄が空欄になっていることを確認できると思います。

週毎に強くなる機体があるのですか?

 下のスロット画面の黄色矢印部に「今週のボーナス統計」という表示がありますので、それを選択すると「今週 攻撃力が1.3倍になる機体・ウィングマン・デバイス」が表示されます。

 ダメージの種類にはピアシングダメージ・爆発物ダメージ・ショッキングダメージ・クラッシュダメージの4種類があると説明しましたが(下記リンク記事)、そのうちのいずれかの種類のダメージが週毎に1.3倍強化されます。

 1.3倍というと30%分上昇、つまり☆1個分の上昇率に相当しますので、無視できない要素になります。

 各機体・ウィングマン・デバイスが有するダメージの種類は、【1945 Air Force:機体の合体先と性能 2】機体性能について考えるでまとめていますので、自分の機体が有するダメージの種類が何か知りたいと思った方はそちらもご参照下さい。

キャリアのランクは上げない方が良いですか?

 キャリアのランクを上げないメリットは、シングルマッチで1~3位をとりやすいという1点に限られます。つまり、非課金者にとってはジェムの主要な入手経路になりますので、これを目的にするのであればランクをあげないことにメリットはあります。

 ただし、「ランクを上げない=ステージを進めない」ということになりますので、ゴールドの入手が非常に難しくなります。さらに、【1945 Air Force:シングルマッチ 7】シングルマッチのショップでは何を交換すべきかでも説明した通り、ランクを上げる程、ジェムの価値が上がり、逆に相対的にゴールドの価値が下がる為、ランクを上げた方がより多くのゴールドを入手しやすくなります。

 したがって、「ランクは上げない方が良いか」問われたら、わたしは「ゴールド不足で悩んでいる方はランクを上げた方が良いし、モジュール不足で悩んでいる方はランクを上げるメリットはそれ程ない」と回答するようにしています。

ギア

Tier 2用のギアをTier 1の機体に搭載できますか?

 Tier 1用のギアはTier 1にしか搭載できないですし、Tier 2用のギアはTier 2にしか搭載できない仕様になっています。

 詳細は、【1945 Air Force:ギア 1】ギアの分類と性能で説明していますのでご参照下さい。

ボーナス統計の「ギアセット」欄はどうしたら有効化できますか?

 下の「ダメージボーナス統計」の強化策一覧のうち、「ギアセット」についての質問です。

 この欄はギアそのものにレンチとジェムをいくらつぎ込んでレベルアップしようとも有効化はされません。

 有効化する方法は、一言「ギアのアクティベート」をする他ないのですが、詳細は【1945 Air Force:ギア 2】ギアのアクティベートとは?で説明していますので、そちらをご参照下さい。

エンジン

エンジンとギアはどちらを優先して強化すべきですか?

 エンジンもギアもどちらも強化にレンチを必要としますので、このような質問を時々いただきます。

 結論から言うと、エンジンは費用対効果が悪いので、ギアを優先して強化することをお勧めします。

 例えば、Tier 1のバトルエンジンⅣは11万個以上のレンチを使っても、発砲率が7.0%程度までしか上がりませんが、それだけのレンチ数があれば、Tier 1の主要な銃のゴールドギアを2個☆ maxに余裕でできますので(=100%攻撃力強化)、明らかにギアの方が費用対効果が良いと思います。

副操縦士(co-pilot)

レベルを上げたらどうなるのですか?

 副操縦士のレベルには☆レベルとブースターサポート作動時間レベルの2種類があります。

A) ☆レベル=エクスペリエンス効果に影響 

 ☆レベルを上げると、エクスペリエンス効果が上昇し、最終的に攻撃力・防御力が上昇します。

B) ブースターサポート作動時間レベル

  ブースターサポート作動時間レベルを上げると副操縦士の各アイコンが発動する間隔が短縮します。

 詳細は【1945 Air Force:co-pilot(副操縦士) 1】co-pilotの種類と性能、レベルの上げ方で説明していますのでそちらをご参照下さい。

エクスペリエンス効果もアイコン効果発動時の15秒間しか発動しないのですか?

 副操縦士のエクスペリエンス効果は、下に示したダメージボーナス統計の「副操縦士」欄に相当するものですので、装備やギアセットなどと同様、プレイ中、常時その効果が発動します。

 エクスペリエンス効果については、【1945 Air Force:co-pilot(副操縦士) 1】co-pilotの種類と性能、レベルの上げ方で説明していますのでそちらをご参照下さい。

Tier 1のエクスペリエンスを100%にしたのですが、Tier 2の機体に乗せても効果を実感できません

 エクスペリエンスにはTier 1用とTier 2用とTier 3用があり、Tier 1のエクスペリエンス効果はTier 1の機体にしか発動しません。したがって、Tier 2の機体に乗せるのであれば、Tier 2のエクスペリエンスを貯める必要があります。

 詳細は【1945 Air Force:co-pilot(副操縦士) 1】co-pilotの種類と性能、レベルの上げ方で説明していますのでそちらをご参照下さい。

レベルを上げるのと、エクスペリエンスを貯めるのとどちらを優先した方が良いですか?

 ☆レベルもブースターサポート作動時間レベルも副操縦士メダルでレベル上げを行います。

 一方、エクスペリエンスはプレイの積み重ねによって数値を上げていきます。

 したがって、ジェムが豊富で副操縦士メダルを入手しやすい方はレベル上げを、非課金などジェムが不足しやすい方はエクスペリエンスを貯めるのを優先するのが良いと思います。

証明書のミッション

ギアの効果は反映されないのですか?

【1945 Air Force:証明書 1】証明書の取得法とその報酬で説明していますが、ボーナス統計に表示されている項目(装備やギアセット、スキン、副操縦士など)は全て反映されません。

 ギアセット(ギアのアクティベート)以外のギア効果については記載がありませんが、「ギアを装備している方がクリアしやすい」という声がちらほらありますので、ギアそのものの効果は反映されている可能性があります。ただし、その場合に反映されるギアは☆3以下で搭載可能なギアの効果のみと推測されます(機体・ウィングマン・デバイスとも☆3レベルでのプレイという制約がある為)。つまり、下に示したギア装備画面の、「スペシャルな銃」・「主要な銃」・「サイド銃(☆3で開放)」・「胴体アーマー」の4つのギアのみ反映されている可能性はあると思います(逆に言うと☆5で開放される「バックアップ銃」、☆7で開放される「フロントウィングアーマー」、☆9で開放される「リアウィングアーマー」は反映されない)。

証明書の「チャプター 3以上」ってどういうこと?

 チャプター 3は、ステージ 21~30を指します。したがって、「チャプター 3以上」とは、ステージ 21以降のことを指します。

装備

装備ルーレットは、10回まとめて回した方がお得ですか?

 10回まとめて回した方が約1.7倍お得です。

 詳細は、【1945 Air Force:装備 4】装備ルーレットの10回まとめ回しはお得なのかで説明していますので、そちらをご参照下さい。

シングルマッチ・マルチマッチ

シングルマッチの月曜17時更新が更新されないのですが

 シングルマッチは月曜17時に更新される為、月曜は2日分プレイしないといけません。

 ただし、時々月曜17時に更新されないケースが見受けられます。月曜17時にログインしている方に見られる現象のようなので、その点だけ注意していただれば回避できる事案かもしれません。

※ 検証の為に16:50~17:10まで限定してログインしたことが2回ありますが、2回とも更新されませんでした。

 尚、この点については運営にいくら言っても対応はしてくれませんので諦めましょう。

 ちなみに、「月曜17時更新の2日分プレイ」は、日本人だけでなくどの国の方達も等しくそうですので、プレイ回数がより多くなるという点で、日本人にとってのメリットではなく、全員にとってのデメリットな事象かと考えます。

シングルマッチの自身のリーグのメンバーはどのように選ばれていますか?

 シングルマッチのリーグの当たりは、自身のキャリアランクと同一のキャリアランクの方が10人、一つ上のキャリアランクの方が5人、一つ下のキャリアランクの方が5人の計20人で構成されます(多少プラスマイナス1の補正がかかることはあります)。

 さらに、同キャリアランクの中で、先週のポイントに近い者同士が組み合わさる仕様になっているようです。

 詳細は、【1945 Air Force:シングルマッチ 1】シングルマッチとは?でも説明していますので、ご参照下さい。

マルチマッチのマッチングが遅いのですが

 マルチマッチマッチングは平均1分はかかりますので忍耐強く待ちましょう。

 1分30秒以上マッチングしない場合は再度入りなおすとすぐにマッチングすることも時々あります。

 尚、「団結すれば栄える」は平均2分程度かかります。

 また、経験的には平日の夕方(特に17時~19時)が最もマッチング率が高いです。

 ※ 機種などによって平均マッチング時間は多少異なります。

マルチマッチのマッチングの相手はどのように選ばれていますか?

 明確な事は記載されていませんが、下のリーダーボードの各項目のトロフィー数(黄色矢印部)かつ機体の合計戦力の2点でマッチングされるものと推測されます。

 下記は検証にて現在得られている仮説です。参考にして下さい。

A) マッチング開始 1~2分は、トロフィー数かつ機体の合計戦力が近い者同士でマッチングされる。

 原則、トロフィー数(メダル)が近い者同士でマッチングが組まれます。

 ただし、同じトロフィー数でも自分が全てTier 2機体を設置していれば、全てTier 1機体を設置している方とマッチングされることはありません。逆に、Tier 3を1機体かつTier 1を3機体設置している方とはマッチングされる可能性があります(合計戦力としては近くなる為)。

B) マッチング開始 1~2分を超えると、A)のマッチングの条件が緩和される。

 つまり、マッチング時間が長くなればなる程、A)のマッチングの条件が緩和される為、マッチングする相手とのレベル差が拡大します。

C) ☆maxの機体を設置しているとマッチング率が速い。

 A)の仮説が正しければ、☆maxの機体でプレイしている方が絶対数として多いためという理由で説明可能です。

自動プレイの場合、シングルマッチのポイントやシングルショップのポイントはどのように反映されますか?

 自動プレイの場合、シングルマッチのランキングポイント(ランキングに影響を与えるポイント)は、砲撃とステルスが1プレイ max 18ポイント、護衛とアサルトが1プレイ max 100ポイント得られます(得られるmax値はプレイするレベルに寄らず一定です)。本来、マニュアルプレイであれば前者が1プレイ 18~216ポイント、後者が1プレイ 100~1200ポイント入手できますので、非常に低いポイント数になります。

※ マニュアルプレイはプレイするレベルに応じて1プレイで得られるランキングポイント数が異なります。詳細は、シングルマッチの各項目の攻略法についての記事をご参照下さい。

 一方、シングルショップのポイントについては、マニュアルプレイでの完全クリア時と同一のポイントがmaxもらえます。

 また、次項でも説明しますが、ディビジョンクエストのシングルマッチ項目には獲得したランキングポイントは全く反映されませんので、目的に応じて自動プレイは使い分けるのが良いと思います(シングルショップのポイント獲得だけを目的にするのであれば、シングルマッチの自動プレイも有意義かと思います)。

 詳細は、【1945 Air Force:シングルマッチ 8】自動プレイはシングルマッチポイントとディビジョンクエストにどの程度反映されるのか?でも説明していますので、ご参照下さい。

ディビジョン

ディビジョンに入らなくてもやっていけますか?

 ディビジョンに入隊する最大のメリットは、モジュールを中心に多大な報酬を受け取ることができる点にあります。

 タンクへの寄付(ジェムとゴールド)を義務化しているチームも多いと思いますが、寄付した以上の見返りを得られますので、可能であればディビジョンに入隊することをお勧めします。

 逆に、ディビジョンに入隊せずにやっていけるかどうかですが、特に"エリート"以降は相当の課金者でない限り、ディビジョンに入隊せずにレベルを上げていくには相当の労力を必要とするものと考えられます【1945 Air Force:機体の合体先と性能 5】Tier 3とエリートの仕様についてでも説明していますが、"エリート"以降の育成についてはそのような仕様に設定されています)。

「クエスト」の「合計ポイントをリードする」ってどういう意味ですか?

 英語表記を見ると、「reach a total point」ですので、正確な日本語訳は「リードする」ではなく「(ポイントを全て)入手する」となります。

 例えば、「爆撃(砲撃)で合計ポイントをリードする」というのは、「爆撃(砲撃)でポイントを全て入手する=全ての基地を破壊する」という日本語訳が正確です。

※ 「砲撃」は時々「爆撃」と翻訳されている箇所があります(英訳はいずれもBombarding)。

 ただし、実際には「全ての基地を破壊」できなくても、ディビジョンクエストのポイントに反映されます。例えば、最終的に8~9割のポイント入手だとしても、そのポイントはディビジョンクエストに反映されますので安心して下さい。

 また、「スペシャルイベントでポイントをリードする」というのは、「スペシャルイベントでイベントアイテムを入手する」という日本語訳になります。

 したがって、プレイによって得られたイベントアイテムやコンテナ開放によって得られたイベントアイテムなど入手したイベントアイテムはその全てがディビジョンクエストに反映されます。

自動プレイは、ディビジョンクエストに反映されますか?

 ②の例外事項として、自動プレイで入手したポイントについては、ディビジョンクエストのシングルマッチ項目には全く反映されませんので、ご注意下さい。

 ※ ディビジョンクエストのスペシャルイベントメダル・ゴールド項目には反映されます。

副艦長って何ができるんですか?

 各艦隊には2名 副艦長を指名することができます。

 副艦長は、チームメンバーの入隊許可・除隊と、開放(旗取り)の戦艦の舵取り(移動)を行うことができます。に言えば、それ以外に新規に得られるアドバンテージはありませんので、どちらかというと名声ありきの役職ではないかと思います。

その他

バグに合ったのですが、どうしたら良いでしょうか?

 1945 Air Forceは正直バグだらけのゲームですが、運営に報告すれば対応してもらえることがほとんどです。

 対応法は、メイン画面の自身のアイコンから「設定」を選択し、右上に表示された「受付マーク(イラスト)」を選ぶと、運営と直接交渉ができます。日本語では無視されることがありますので、可能な限り英語でやり取りするのがお勧めです英語応対早いです

 また、VIP pointが高い程、対応が早いという対応の多少の差はあるようです。また、VIP pointが低すぎると(3以下?)、上記経路で運営と直接交渉ができない仕様にもなっているようです。

 その場合は、Facebookに公式アカウントがありますのでそこに直接交渉するという手段があります。

機種変更したいのですが、これまでのデータは引き継がれるでしょうか?

 機種変更時のデータ引継ぎ法は下記の3通りです。できれば3通りともしておくことをお勧めします。

A) Facebook連携

 機種変更前:「自身のアイコン」→「設定」→「F」マーク→Facebookにログイン

 機種変更後:「自身のアイコン」→「設定」→「F」マーク→Facebookにログイン

 ※ ただしFacebookのアプリ連携機能をoffにしていると自動連携したつもりが実際はされていない状況になりえますので必ず連携していることをご確認下さい。

 ※ 実際にこの方法でデータ引継ぎが可能なことは立証済です。

B) iCloudに自動保存

 iCloudを自身の携帯で設定していれば、アプリゲーム情報も自動保存されます。その場合は、機種変更後の携帯でiCloudを立ち上げれば自動的にbackupが蘇ります。

 ※ ただし、iCloudの自動保存機能をoffにしていると自動保存されませんので必ずご確認下さい。

 方法は、「設定」→「一番上の本名タブ」→「iCloud」→「ストレージを管理」→「バックアップ」で、自動保存されているアプリ一覧が表示されます。1945 Air Forceがonになっていることをここでご確認下さい。

C) 念の為、あらかじめIDと個人を特定できる何かしらのスクリーンショットを保存しておく

 携帯故障+Facebook連携できなかった方が、このC)の方法でデータを復活し得た事例があります。

 ID情報は必須ですが、加えて、課金情報など個人を特定できる何かしらのスクリーンショットが必須になります(その方はVIP 2でしたので、課金額はほぼ無関係なようです)。

 上記を揃えたら、1945 Air ForceのFacebookの公式サイトでID復活を依頼して下さい。

 ※ 先述の通り、この方法でデータ復活をされた事例が存在します。

※ 画像は、アプリゲーム 1945 Air Forceより同運営の許可を得た上で引用しています。