【1945 Air Force:ボス一覧 1】チャプター 1~10

2022年3月17日

 各チャプターのボス情報について簡単にまとめたいと思います。

 ボス攻略法というよりも、"各チャプター毎のボスの特徴"一覧ととらえていただけましたら幸いです。

※ 黄色枠・黄色丸部は倒すべき敵部位です。青枠・青色丸部は一部分かりにくい敵の攻撃をマーキングした部分です。ただし、説明の都合上、別色を用いている場合もあります。

※ 難易度は☆10段階の完全な個人的見解です。ボスの「攻撃力」・「防御力」よりも、「攻撃性能(弾丸の出方や数、回避可能度など)」を主軸に評価しています。

チャプター 1(stage 1~10):難易度 ☆

チャプター 2(stage 11~20):難易度 ☆

チャプター 3(stage 21~30):難易度 ☆

 弾丸数が多いので、初心者の場合、初めに面食らうstageかもしれません。

チャプター 4(stage 31~40):難易度 ☆☆

 これまでよりもさらに弾丸数が増え、第3段階では中央の大型銃がビームも打ってくるので、手強く感じるかもしれません。

チャプター 5(stage 41~50):難易度 ☆☆

 各段階とも弾丸数が多く、またこれまでのチャプターよりも動ける範囲が狭いという難点があります。

 第1・4段階ではボス戦として初めて火炎放射も打ってきますが、即死攻撃ではありません。

チャプター 6(stage 51~60):難易度 ☆☆

 第2段階の火炎ビームが強烈な即死攻撃ですが、中央真下にしか打ってこないので、これを回避することは難しくないと思います。ただし、その火炎ビームの直後に、中央右下画面の青枠で示した弾丸が自機体に向かって飛んできます。これを何度も受け続けると痛いので注意が必要です。

チャプター 7(stage 61~70):難易度 ☆

 チャプター 7は、一点集中攻撃で良いので気持ちが楽ではないでしょうか。

 ただし、第1段階で打ってくるビームは即死級なので注意が必要です(左下画面 青枠部)。

 ※ 尚、第1段階で、黄色枠部の上部に配置する第2段階の機体に体当たりすると、一瞬で第1段階のボスが倒され第2段階へ移行するという裏技(?)があります。

チャプター 8(stage 71~80):難易度 ☆

 第1段階でクリアとなる為、急に難易度が下がった印象です。

 チャプター 11以降で、最終段階で小型機に進化するボスステージが出てきますので、その予行演習とうい位置付けでしょうか。

チャプター 9(stage 81~90):難易度 ☆☆

 第1段階から最後まで終始、先端に楔のついたチェーンが2つ自機体に向かって伸びて攻撃してきます(下の画面の青矢印部)。

 さらに、赤黄色のライン(帯)が定期的に表示され、表示後間もなく中央左下画面の黄緑枠で囲った小型機がそのラインに沿って急速に飛んでくるので、当たれば即死します。したがって、機体の動ける範囲が狭くなり、急に難しくなったと感じる方が多いのではないでしょうか。

※ 第1・2段階では縦方向、第3段階では横方向に飛んできます。

 チャプター 9のボスは、ひたすらこの楔のついたチェーンと小型機を回避しながら黄色枠部を攻撃し続けるという攻略法になります。

チャプター 10(stage 91~100):難易度 ☆☆☆

 第1段階では、最前列の小型銃をいくら倒しても第2段階へ進めません。あくまで黄色枠部 2ヶ所を狙い打ちする必要があります。このように、倒しても倒しても湧き出てくる小型・中型銃はいくらそれらを倒しても次の段階へ進めないことがほとんどです。

 第2段階は、下図のように定期的に赤いラインが複数現れた後、そのラインに沿って弾丸が飛んできます。ただし、赤いラインには振れてもダメージは受けませんので、弾丸が飛んでくる前に回避場所を確保しましょう。

 第3段階は、赤い火炎ビームの即死攻撃を放出しながら半時計周りに回転してきます。無理に攻撃するのではなく、回避を優先しながら少しずつ攻撃する他ありません(デバイスのアクティブスキルなど使うなら別です)。

※ 画像は、アプリゲーム 1945 Air Forceより同運営の許可を得た上で引用しています。