【1945 Air Force:証明書 1】証明書の取得法とその報酬

2023年1月2日

【1945 Air Force:基礎編 3】攻撃力・防御力の強化策一覧でも説明した通り、基盤の攻撃力・防御力を強化する一つの策として、「証明書」というものがありますので、今回は「証明書」について説明したいと思います。

まずは、各機体の「証明書」の内容を確認する

 「証明書」の内容は各機体によって異なりますので、まずは自分が最も頻繁に使用している機体を一つ選んで下さい。次に左下のスロット画面で黄色枠部の「情報」を選択します。すると、右下のような画面が出てきますので、黄色枠部の「証明書」を選択します。

 すると、下のような「証明書」の内容の画面が開きます。

①「証明書」には、「ベーシック」→「アドバンス」→「マスター」とあります。

② まずは、下の「ベーシック」のミッション内容を見ます。ミッションには5つあり、これら5つをクリアすれば、「特別訓練コース」を受けることができます。下の画面では、黄色枠部がクリアしたミッションで、それ以外の2つのミッションがまだクリアしていないミッションと分かります。

 下は、Tier 3「TERMINATOR」の「証明書」です。ミッション 5つを全てクリアしていますので、黄色枠部の「特別訓練コース」を受けれます。「特別訓練コース」を選ぶと、右下の画面が表示されます。

 実は、各機体毎に「特別訓練コース」を受ける為に必要なウィングマン・デバイスの組み合わせが1対1対1で決まっています。したがって、ここに表示されたウィングマン・デバイスを持っていて、かつそれぞれ☆3以上にしないと、特別訓練コース「プレイ」することができません。

 上記条件を満たしていれば、右下画面の「プレイ」ボタンを押せば、「ベーシック」の最終ミッションである「特別訓練コース」が開始されます。

「特別訓練コース」をクリアすると、達成報酬として左下画面の水色枠部の報酬をもらえます。TERMINATORで言えば、体力が50%増えます。

「証明書」のミッション内容

「証明書」のミッション内容には、一部分かりにくいものがありますのでそれらについて説明しておきたいと思います。

「チャプター 3以上」ってどういうこと?

 チャプター 3は、ステージ 21~30を指します。したがって、「チャプター 3以上」とは、ステージ 21以降のことを指します。

「異なるレベルを完了する」ってどういうこと?

 「異なるレベル」=「異なるステージ」です。つまり、同じチャプターでもステージが異なればミッションに反映されます。

「デバイスを使用せずに」ってどういうこと?

 スロットからデバイスを外してプレイします。

 方法は、【1945 Air Force:みんなの質問コーナー】の機体・ウィングマン・デバイスの項で説明していますので、そちらをご参照下さい。

 尚、このミッションをクリアするには、あくまで該当機体で最後までクリアすることが必須です。

 例えば、該当機体をスロット 1に設置し、最終的にスロット 2の機体でステージをクリアした場合、両スロットのデバイスを外していたとしても、ミッション クリアにはなりませんのでご注意下さい。

シングルマッチのミッションの効率的なクリア法

 シングルマッチの例えば「ステルスで200ポイント取得する」というようなミッションは、ステルスのどのレベルをクリアしてもmax 18ポイントしか取得できません。

 つまり、どのレベルをクリアしても「砲撃」・「ステルス」は1プレイでmax 18ポイント、「護衛」・「アサルト」は1プレイでmax 100ポイントですので、ミッションクリアだけを目的にするのであれば、最も低いレベルを安定してクリアするのがミッション クリアの為の最短の近道になります。

 尚、マルチマッチのミッションと異なり、シングルマッチのミッションでは、該当機体が直接入手したポイントしか反映されませんのでご注意下さい。

マルチマッチのミッションの効率的なクリア法

 マルチマッチの例えば「ラストスタンドを10回プレイする」というようなミッションは、該当機体がスロットのいずれかにさえ編成されていれば、実際その該当機体がプレイしなくても1プレイとして換算されます。

 したがって、該当機体がメイン機体でない場合は、スロット 4などに編成しておいて、メイン機体でマルチマッチをクリアしていくのがミッション クリアの為の最短の近道になります。

※ アドバンスのミッション内容である「ディビジョン戦争のロケーションを解放する」というようなミッションも同様の方法で効率的にクリア可能です。

「証明書」の「特別訓練コース」の制約

「証明書」の「特別訓練コース」には、いくつかプレイ上の制約があります。

各種アドバンテージはプレイ中は無効

 右上の画面の左上の?マークを押すと記載されていますが、左下画面のボーナス統計の項目は、プレイ中は一切無効扱いになります。したがって、副操縦士始めパイロットキャリアや装備、ギアセットなど全てのアドバンテージが「無い」ものとしてプレイしなければなりません。

機体・ウィングマン・デバイスレベルは☆3レベル

 機体・ウィングマン・デバイスはいかに☆レベルを上げようとも、プレイ中は☆3レベルのステータスでプレイすることになります。☆5以降で出現する機体の直線弾が出ないことからもこの裏付けになります。

 ギアセット(ギアのアクティベート)以外のギア効果については記載がありませんが、「ギアを装備している方がクリアしやすい」という声がちらほらありますので、もしかしたらギアそのものの効果は反映されるのかもしれません。ただし、その場合に反映されるギアは☆3以下で搭載可能なギアの効果のみと考えられます(「スペシャルな銃」・「主要な銃」・「サイド銃(☆3で開放)」・「胴体アーマー」の4つ)。

「特別訓練コース」の内容は、ベーシックは95%、アドバンスはシングルマッチ、マスターはボス戦

「特別訓練コース」の内容は、ベーシックは「敵を95%倒す」ミッションになります。

 アドバンスは、シングルマッチの「砲撃」・「護衛」・「ステルス」・「アサルト」の4つのうちいずれか。

 マスターは、ボス戦になります。

1日5回しかプレイできない

 1日5回までしかプレイできませんので、1プレイ1プレイ毎に攻略する為の自分なりの情報を掴む必要があります。

「特別訓練コース」をクリアしたらもらえる達成報酬

 「特別訓練コース」をクリアした時にもらえる達成報酬は、各ミッションレベル毎・Tier毎に異なります。各機体の「証明書」の下欄に記載されていますが、下にそれらをまとめてみましたので参考にしてみて下さい。

 例えば、Tier 1 ベーシックをクリアすると、同機体(Tier 1)の防御力が50% upし、さらに同じ合体経路上にあるTier 2機体の防御力が15% up・Tier 3機体の防御力が5% upします。この関係は、同じTier間であれば、機体の種類によらず同一です。

 尚、下記にて、証明書の達成報酬の確認法を説明したいと思います。

 Tier 2機体 Sukhoi Yakの「証明書」ベーシックをクリアすると、「Sukhoi Yakの体力 50%増」の報酬がもらえると「証明書」の下欄に記載されていましたので、本当に反映されているか確認します。

 左下画面のSukhoi Yakのスロットの画面で、黄色矢印部の?マークを選択すると、真ん中下画面が表示されるので、同様に黄色矢印部の?マークを選択すると、右下画面が表示されます。すると、体力ボーナス統計の「証明書」の欄(黄色枠部)に確かに50%と記載されていることが確認できます。

 ちなみに、これはSukhoi Yakの機体にしか反映されませんので、他の機体で同様にボーナス統計を確認すると、この「証明書」の欄は0%になっています。

 尚、「証明書」の「特別訓練コース」をクリアすると、少しだけ嬉しい報酬が2つあります。

 1つが左下画面のような証明書をもらえます。

※ 証明書に表示される名前は、クリア時のID名ではなくリアルタイムのID名になります。

 2つ目が、右下画面の黄色矢印部のように機体の枠の左上に☆マークがつきます。

 いずれも、やって良かったと思えるプチ報酬です。

「証明書」の「特別訓練コース」は、非常に難易度が高く、プレイヤーの技量のみが求められるものでもありますので、ぜひ頑張って取得してみて下さい。

※ 画像は、アプリゲーム 1945 Air Forceより同運営の許可を得た上で引用しています。