【1945 Air Force:機体の合体先と性能 4】各Tier 3機体の性能一覧

2022年6月16日

 どの機体を育成するか迷った場合には、まずはTier 3の機体のうちどれでプレイしたいかを考えることが重要です。なぜなら、Tier 1から育成を始めても、最終的にはTier 3まで機体を育てなければならず、しかも何体もTier 3まで育てるのは並大抵の努力では難しいので、慎重に育成する機体を選ぶ必要があります。

 そこで、下にTier 3機体の性能についてまとめてみました。このTier 3を育成したいと決めたら、そのTier 3の合成元の機体(Tier 2、Tier 1)が何かを調べ、その機体を育成すれば良いと思います。機体の合体経路は、【1945 Air Force:機体の合体先と性能 1】各機体の合体先まとめをご参照下さい。

※ 下記は、あくまで個人的に評価・試し運転した上で抱いた印象ですので、バイアスがかかっている可能性についてご理解下さい。

TERMINATOR

① 第1形態

 直線型のメイン弾丸なので、一体ずつ集中して倒していくような戦法になります。

 ちなみにメイン弾丸は直線型と拡散型に大きく分類されますが、拡散型は攻撃力がその分、分配される為、一弾一弾の攻撃力は劣ると言われています。

 アクティブスキルはいずれも特異的ですが、第二形態のアクティブスキルの方がわたしは好きです。

② 第2形態

 拡散型で非常に広範囲を網羅した弾丸になります。追尾弾も非常に速く気持ちが良いです。

 また、アクティブスキル(上側)は、ボス戦に非常に有用な直線持続型のビームで重宝します。

 防御型エンジンも豊富でお勧めの一機です。

DOMINATOR

① 第1形態

 非常に柔らかい弾丸の出方をします。

 また、追尾弾は2弾ずつしか出ませんが、非常に強力な印象を持ちます。

 ただし、エンジンの点では第2形態の方が優れているかもしれません。

② 第2形態

 第1形態とは違って直線型の範囲の狭いメイン弾丸になります。

 追尾弾は第1形態同様、非常に強力な印象を持ちます。

 緊急エンジンが豊富な点が目を引きます。

DESTROYER

① 第1形態

 直線型のメイン弾丸です。

 アクティブスキルは第2形態の方が優れているように思えますが、エンジンは第1形態の方が防御よりで便利かと思います。

② 第2形態

 拡散型のメイン弾丸で、速度が非常に速く見えます。

 アクティブスキル(下側)は、直線持続型のビームなので重宝するのではないかと思います。

 エンジンが全て攻撃系に偏っており、防御系のエンジンが搭載されていない為、その点を理解した上でプレイする必要がありそうです。

EXECUTIONER

① 第1形態

 拡散型のメイン弾丸で幅広く網羅できる機体です。

 追尾弾も他機体と比較すると1弾1弾が強めです。

 アクティブスキルは両者とも断続型ですが、使い勝手は良い印象を受けます。

 緊急エンジンも良質な2つを搭載しており、防御性能も高いと思われます。

② 第2形態

 緑の印象の強い機体です。柔らかい弾丸の出方をします。

 アクティブスキル(下側)は、アクティブスキルの中でも数少ない防御寄りのスキルなので重宝している方もおられるのではないでしょうか。

CONQUEROR

① 第1形態

 拡散型のメイン弾丸にも関わらず、速度がやや遅めです。

 ☆5開放弾は唯一無二のビーム弾丸ですが、使い慣れるのに時間を要するかもしれません。

 直線持続型のアクティブスキル(上側)が重宝するのと、搭載している緊急エンジン 2つが優秀である点が強みです。

② 第2形態

 メイン弾丸については、第1形態と性能は近いです。

 エンジンが全て攻撃型に偏っている為、攻撃型重視で立ち回れる方以外は第1形態の方が良いかもしれません。

LIBERATOR

① 第1形態

 ロボット機が出しそうな三角形の弾丸を出します。

 追尾銃が目に負えない程、速いのが特徴ですがそこにメリットがあるかはわたしには分かりません。

 アクティブスキル・エンジンの観点では、第2形態の方が勝っている印象を受けます。

② 第2形態

 追尾弾が他の機体より強い印象を受けます。

 アクティブスキル(下側)は、直線持続型なので重宝することが多いかと思います。

 エンジンもブロック+復活エンジンをそろえており、防御性能にも優れている印象を受けます。

DOOM BRINGER

① 第1形態

 他機体よりメイン弾丸の網羅範囲が狭めです。

 ゼロ戦の合体先なので、この機体を好む方も多いかと思います。

 エンジンはブロック+透明化と恵まれています。

② 第2形態

 追尾銃は他の機体より弱めな印象を受けます。

 ☆5開放弾は、他機体にはない連射形態をとっていますが、そもそもメイン弾丸が直線型なので、一体一体毎攻撃していくプレイ形式を好む方に良い機体と思います。

 エンジンが攻撃型のみに偏っている点が残念ですが、むしろそれを好む方もいるかもしれません。

SKY RULER

① 第1形態

 形が少しずつ変わっていく特殊なメイン弾丸形態です。

 追尾銃も綺麗なので、弾丸形態からこの機体に入る方もいるかもしれません。

 ただし、アクティブスキルの点では、第2形態より劣る印象を受けます。

② 第2形態

 アクティブスキルが2つとも直線持続型で優秀です。

 エンジンもブロック+透明と非常に恵まれており、使いやすい機体なのではないかと思います。

 

※ 画像は、アプリゲーム 1945 Air Forceより同運営の許可を得た上で引用しています。