【1945 Air Force:機体の合体先と性能 3】機体の☆はいくつに上げた時が最も強くなったと感じやすいのか

2022年3月23日

 機体の☆レベルを上げていく中で、明らかに強くなったと感じることができる場合もありますが、逆にあまり感じることができない場合もあります。そこで、☆レベルを上げていく上で、機体性能はどのように変わっていくか、説明したいと思います。まずは、下にまとめの表を載せておきます。赤枠が強くなったと感じやすい部分です。

 では、一つ一つ説明していきたいと思います。

 尚、これから説明することは、Tier 2・Tier 3でも全く同じように当てはまります。

攻撃力・防御力の上昇率は1.28~1.31倍でほぼ一定

 【1945 Air Force:機体の合体先と性能 2】各機体性能について考えるでも説明していますが、攻撃力・防御力の上昇率は、1.28~1.31倍でほぼ一定です。下の☆レベルを上げる画面で、水色枠部を見てください。「統計の改善」として、攻撃力・防御力ともに10%上昇と記載されています。つまり、表示通りの単純計算では1.1倍になるはずですが、実際計算してみると1.28~1.31倍になっています(1945 Air Forceでは、このような表示値と実測値の解離を時々認めます)。

 下に例として、de Havilland Mosquitoの攻撃力・防御力の上昇率をまとめていますので参考にして下さい。

☆奇数になるとギア枠が開放される。特に☆3と☆5は新規弾が出るようになるので強く感じる。

 まずは、下のギアのカスタム画面を見てください。☆1~2の状態では、黄色枠部のギア枠がロックされています。記載の通り、☆を奇数に上げる毎にこのギア枠のロックが解除され、新規ギアを装備できるようになります。

 さらに加えて、☆2→☆3に上げるタイミングで、新規に追尾弾 or 曲線弾(弧を描く弾丸)が放たれるようになります。de Havilland Mosquitoの例で言うと、下図の黄色丸部分になります。この弾の形は機体によって様々です。ちなみに、黄色四角部に「サイド銃」が新規に開放されることも確かに示されていますが、この追尾弾 or 曲線弾は開放された「サイド銃」枠にギアを設置しなくても自動で放たれるようになっています。

 さらに、☆4→☆5に上げるタイミングで、新規に直線弾が放たれるようになります。de Havilland Mosquitoの例で言うと、下図の黄色丸部分になります(弾の性能を良く観察していないとその変化に気づきにくい機体が多いです)。直線弾の形は機体によって様々です。ちなみに、黄色四角部に「バックアップ銃」が新規に開放されることが確かに示されていますが、この直線弾は開放された「バックアップ銃」枠にギアを設置しなくても自動で放たれるようになっています。

 ☆6→☆7に上げるタイミングでは「フロントウィングアーマー」、☆8→☆9に上げるタイミングでは「リアウィングアーマー」のギア枠が開放されますが、開放されるだけで上記のような新規弾が出るようになるわけではないので、☆7・☆9では明らかに強くなったとは感じることは少ないと思います。

☆偶数でエンジンが開放される。特に☆6と☆8で開放されるエンジンは特殊能力持ちが多いので強くなったと感じやすい。

 【1945 Air Force:エンジン 1】エンジンの種類と性能で、エンジンには、バトルエンジン・アサルトエンジン・サポートエンジン・緊急エンジンの4種類があると説明しました。

 さらにエンジンは左から、☆2に上げると1個目のエンジン、☆4に上げると2個目のエンジン、☆6に上げると3個目のエンジン、☆8に上げると4個目のエンジンが開放されます。

 そして1個目・2個目のエンジンはバトルエンジンかアサルトエンジン、3個目・4個目のエンジンはサポートエンジンか緊急エンジンになります(機体によって異なる)。

 ここで、【1945 Air Force:エンジン 1】エンジンの種類と性能でも記載の通り、エンジンはサポートエンジン・緊急エンジンが特にお勧めです。シールド効果や復活効果など特殊な能力持ちのエンジンが豊富です。

 したがって、☆6・☆8に上げることによって開放されるエンジンによって、強くなったと感じることが多いと思います。

★ まとめると、☆3・☆5・☆6・☆8に上げた時が、機体として強くなったと感じることが多いのではないでしょうか。みさなんの感覚と照らし合わせてみていただけたら幸いです。

※ 画像は、アプリゲーム 1945 Air Forceより同運営の許可を得た上で引用しています。