【1945 Air Force:ディビジョン 5】「撲滅(ボス戦)」について

2022年4月27日

 「撲滅(ボス戦)」は、ボスを攻撃することによって得られるポイント合計を競う1週間単位のチーム戦です。目的は下記の2点です。

① ボスを倒すことで各チームメンバーが報酬をもらえる

② ディビジョン文化対戦の最終ポイントの一要素

 ②については、【1945 Air Force:ディビジョン 2】ディビジョン文化対戦のシステムでも説明していますのでご参照下さい。念の為、下にディビジョン文化対戦の模式図をおさらいしておきます。説明が分からなくなったら、こちらに立ち戻ってみて下さい。

 では、「撲滅(ボス戦)」の概要について説明していきたいと思います。

ボスの倒し方

 左下のディビジョンチームの基地画面で、黄色矢印部を選ぶと右下のような画面が表示されます。次に右下の画面の青矢印部を選択します。

 すると、左下の画面のように計4体のボスが出現します。倒し方は下記の通りです。

① いずれかのボスを選択しプレイします。途中でやられても、攻撃した分、ボスのHPが減ります。

 どの程度減ったかは、再度同ボスを選択すれば右下の画面のように残HPが表示されます。

③ ボスのHPがゼロになったら、ボスのレベルが上がりますので、再度倒しにいきます。

 ボスのレベルは、右下の画面の黄色枠部で確認できます。

④ ボスのレベルは、レベル1から始まりレベル10まであります。

 各レベルのボスを倒すごとにゴールド・ジェム・co-point・レンチの報酬をもらえます。ブロンズリーグのボス討伐による報酬の内容を下に載せておきますので参考にして下さい。

「撲滅(ボス戦)」における順位付けの仕組み

 ボスを攻撃しHPを減らしていく毎に撲滅(ボス戦)のポイントが加算されていき、最終的な撲滅(ボス戦)のポイント総数でリーグ内のチームの順位付けが行われます。

 自分のチームの現在のリーグ内順位は、先程の下の画面の黄色枠部で確認できます。

 そして、最終的には、自分のチームの撲滅(ボス戦)による総ポイント数によって決まるリーグ内順位(計5チームによるリーグ)に基づいて、「最終的なディビジョン文化対戦のチームポイント」に下記の通り反映されます。

 自分のリーグが、下記のいずれのリーグに該当するかは、上画面の黄緑矢印部を選択すれば確認できます。

リーグの決まり方

 自分のチームがどのリーグに分配されるかは、【1945 Air Force:ディビジョン 3】「発掘」についてで説明している仕組みと同じですので、そちらをご参照下さい。

「撲滅(ボス戦)」における重要な特徴

 「撲滅(ボス戦)」において、無視できない重要事項を挙げたいと思います。

オールキルスコアというボーナスがある

 まず、撲滅のポイントについて説明します。各レベルのボアを倒すと下記の通り、撲滅ポイントをチームとして入手できます。例えば、ブロンズリーグの場合、ボスレベル 1であれば1100ポイント、ボスレベル 2であれば1200ポイント、というように倒した時に入手できる最高ポイントは固定で決まっています。これは、どのような機体を使っても、また複数回に分けて倒しても同じです。

 次に、オールキルスコアというボーナスポイントがあります。これは、各レベルのボスを4体全て倒すと、ボーナスとしてもらえるポイントになります。

 例えば、ボスレベル 5のボスを4体倒した場合、撲滅ポイント 1500ポイント×4体に加えて、オールキルスコア 計450ポイントを最終的に獲得できるので、合計で6450ポイントを獲得できます。

 ちなみに、ブロンズリーグにおいて、全てのボスレベルを倒した場合のmax ポイントは下記計算の通り、66650ポイントになります。

「秘密の技術」の効果

 左下の画面で白色矢印部の「技術エリア」を選択すると、右下の画面へ移行します。「解放(旗取り)」と同じようなロケーションがたくさんありますので、これらのいずれかをクリアすると、ボス戦において「攻撃力」が強くなるアイテムを入手できます。

 「秘密の技術」のアイテムには5種類あり、ロケーションのクリアによっていずれを入手できるかは、各ロケーションを選択時の下画面の黄色枠部に表示されています。

 入手したアイテムは、ボスを選択した際に表示される左下画面の黄色枠部を選択すると、右下画面が表示されますので、いずれかmax 3個まで選ぶことができます。

「秘密の技術」のアイテムは、左から順に「攻撃力」を150%強化、125%強化、100%強化、75%強化、50%強化の効能を持ちます。

【1945 Air Force:機体の合体先と性能 3】機体の☆はいくつに上げた時が最も強くなったと感じやすいのかでも説明していますが、機体の性能は☆1個上がる毎に約1.3倍、つまり30%強化されますので、例えば「攻撃力」を150%強化の「秘密の技術」のアイテムを搭載すれば、☆5つ分強化された機体性能になるものと推測されます。

 さらに、この「秘密の技術」の効果は、下の画面の「効果」というタンクを満タンにする毎に上昇していきます。右上画面で「150%+0.0%増やします」と記載されていますが、この緑字部分(+0.0%)が、「効果」というタンクを満タンにする毎に増えていきます。

③ 「秘密の技術」では、ロケーション毎に、機体の「攻撃力」のいずれかが強化される

 【1945 Air Force:機体の合体先と性能 2】機体性能について考えるで、機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」は、「ピアシングダメージ」・「爆発物ダメージ」・「ショッキングダメージ」・「クラッシュダメージ」の4種類のダメージのいずれか1つに分類されることを説明しましたが、「撲滅(ボス戦)」でも「解放(旗取り)」と同様、ロケーション毎にこの「攻撃力」のダメージが1.5倍に強化されます。

 下のローケーションを選択した時に表示される画面で、黄色枠部にそのロケーション毎の強化される「攻撃力」のダメージの種類が表示されていますので、可能であれば自分の機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」のダメージが強化されるロケーションをプレイすると良いです。

 尚、自分の機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」のダメージの種類はギアのカスタム画面で確認できますが、ダメージの種類の観点からみた機体・ウィングマン・デバイスの最適な組み合わせを、【1945 Air Force:ギア 6】ギア・ディビジョン戦の観点から見た最適な機体・ウィングマン・デバイスの組み合わせでまとめていますので、そちらもご参照下さい。

ボスにも弱点が4種類ある

 ボスも、②で説明した4種類の機体の「攻撃力」のダメージのうち、いずれか一つが弱点となっています(「攻撃力」のダメージが1.5倍になる)。

 左下のボスの画面の黄色枠部に、そのボスの弱点が表示されています。

 したがって、理想は、自分の機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」のダメージと同じ種類のダメージを弱点としているボスに挑むのが良いです。

1シーズンでプレイできる回数は1人3回まで

 1シーズンでプレイできる回数は1人3回までです。これは、ボス戦だけでなく「秘密の技術」でのプレイも含めての回数です。

 ボスはレベルが上がるほど強くなりますので、機体レベルの低いチームメンバーから、ボスのレベルを順次上げていくのが効率的かと思います。

基本となる戦法

 基本となる戦法「案」の1つを挙げたいと思います。ただし、理想論ですので、実際はチームメンバーの実力などに応じて、チームで方針を決めておく必要があります。

機体レベルの低いメンバーからプレイしていく

 いずれのボスもレベル 1から始めり、次第に強くなっていきます。

 したがって、機体レベルの低いメンバーから順にプレイしていくと効率的です。

歯が立たない場合は、「秘密の技術」を使う

 いずれのボスも自分には歯が立たないと思ったら、「秘密の技術」で攻撃力を上げる方法があります。

 ただし、既に説明の通り、「秘密の技術」でのプレイもmax プレイ回数 3回の中に含まれることは念頭に入れておく必要があります。

4体ともボスレベル10まで倒せないチームは、オールキルスコアの獲得を目指す

 4体ともボスレベル10まで倒せないチームは、可能な限り、同じレベルのボスを4体倒すようにしてオールキルスコアのボーナス獲得を目指すと良いと思います。

 日本のディビジョンチームの活躍に期待しています!

※ 画像は、アプリゲーム 1945 Air Forceより同運営の許可を得た上で引用しています。