【1945 Air Force:ディビジョン 4】「解放(旗取り)」について

2022年7月17日

 「解放=旗取り(War goalsを分かりやすいように敢えてこのように表現)」は、マップ上の空き地(ロケーション)をいかに多く解放・占拠するかを競うチーム戦です。目的は下記の2点です。

① 旗を取ることで各チームメンバーが報酬をもらえる

② ディビジョン文化対戦の最終ポイントの一要素

 ②については、【1945 Air Force:ディビジョン 2】ディビジョン文化対戦のシステムでも説明していますのでご参照下さい。念の為、下にディビジョン文化対戦の模式図をおさらいしておきます。説明が分からなくなったら、こちらに立ち戻ってみて下さい。

 では、「解放(旗取り)」の概要について説明していきたいと思います。

ロケーションの解放・占拠法

 まずは、左下の基地画面の黄色矢印部を選択すると、右下のような画面へ移行します。青矢印部の「ワールドマップ」を選択します。

 すると、左下のようなマップ画面が出てきます。マップは、「1. センター」、「2. 北西」、「3. 北東」、「4. 南東」、「5. 南西」の計5個のエリアに分かれます。

 自分の艦隊が、まずどこにいるのかを確認しましょう。われわれの艦隊「ブルーインパルス」は、左下画面の黄緑矢印部、つまり「1. センター」に今いることが分かります。

 次に、左下のマップ画面で、オレンジ色矢印部の「現在のエリア」を選択します。すると、右下の各エリアの詳細マップが表示されます。赤色マークは、われわれの艦隊「ブルーインパルス」が解放・占拠したロケーションで、紫色マークは、敵の艦隊が解放・占拠したロケーションです。このロケーションをいかに多く解放・占拠(=旗取り)するかを競います。

 まずは、自分の艦隊がいる「現在のエリア」へ行き、白色マークをプレイして解放するようにしましょう。1ヶ所解放・占拠する毎に、ゴールド・ジェム・co-point・レンチの報酬ももらえます。

 

1シーズンは、2つのフェーズ期間に分かれる

 「解放(旗取り)」では、1シーズンのうち、フェーズ 1期間とフェーズ 2期間に分類されます。

フェーズ 1期間

 1~3日目がフェーズ 1期間に相当します。具体的には、火曜のam 9:00~金曜のam 9:00に該当します。

 この期間は、とにかく多くのロケーションを解放し占拠するようにしましょう。

 一度解放・占拠したロケーションは、この期間に限り、敵の艦隊から奪取されることはありません。

フェーズ 2期間

 4~6日目がフェーズ 2期間に相当します。具体的には、金曜のam 9:00~月曜のam 9:00に該当します。

 この期間は、「ファシズム」というNPC艦隊(non player character)が、上記5つのエリアのうち、いずれかに出現します。

 「ファシズム」が出現したエリアは、既に解放・占拠したロケーションも「争奪中」状態になってしまいます。「争奪中」状態のロケーションは、「ファシズム」が出現後、12時間以内に元々占拠していたチーム艦隊が再度解放・占拠し直さないといけません(「ファシズム」が出現したエリア内のロケーションの内、元々自分のチーム艦隊が占拠していたロケーションのみ再度開放・占拠できます)。

 12時間を過ぎると(=21時になると)、他の敵艦隊が解放・占拠できる状態になってしまいますので、いわゆるロケーションを奪取されてしまう形になります(=21時になると元々自チームが占拠していたロケーションのうち再度解放・占拠し直せていないロケーションの青旗ポイントが全てリセットされます)。

※ 左上のマップ画面の、赤色のエリアが、現在ファシズムが出現しているエリアになります。

「解放(旗取り)」による順位付けの仕組み

 最初に解放したロケーションの総数+最終的に占拠したロケーションの総数で、リーグ内のチームの順位付けが行われます。

 具体的には、各ロケーションを選択した時に表示される下のような画面の、黄色枠部の緑旗と青旗に注目して下さい。

 緑旗は、そのロケーションを「初めて解放」した時に得られる旗の数が表示されています。

 青旗は、そのロケーションを「最終的に占拠」した時に得られる旗の数が表示されています。

 例えば、上のロケーションを自分の艦隊が初めて解放すれば、12個の緑旗を入手できますが、フェーズ2期間に「ファシズム」が出現し、敵艦隊にそのロケーションを奪取されてしまった場合、24個の青旗は最終的に自分の艦隊は入手できません。

 したがって、この緑旗と青旗のポイント総数で最終的に、チームのリーグ内の順位付けが行われます。

 自分のチームの現在のリーグ内順位は、先程の下の画面の黄色枠部で確認できます。

 そして、最終的には、自分の艦隊の旗の総数によって決まるリーグ内順位(計5チームによるリーグ)に基づいて、「最終的なディビジョン文化対戦のチームポイント」に下記の通り反映されます。

 例えば、わがチーム「ブルーインパルス」は、旗の総数で1位になっており、リーグはゴールドリーグに相当するので、「最終的なディビジョン文化対戦のチームポイント」として9000ポイントもらえることになります。

 自分のリーグが、下記のいずれのリーグに該当するかは、上画面の黄緑矢印部を選択すれば確認できます。

リーグの決まり方

 自分のチームがどのリーグに分配されるかは、【1945 Air Force:ディビジョン 3】「発掘」についてで説明している仕組みと同じですので、そちらをご参照下さい。

「解放(旗取り)」における重要な特徴

 「解放(旗取り)」において、無視できない重要事項を挙げたいと思います。

同一エリアに複数の艦隊がいるとお互いに攻撃し合う

 左下のマップ画面における黄色枠部を見て下さい。自分の艦隊の「ダメージ」・「アーマー」・「燃料」が記載されていると思います。5つのエリアのうち同一エリアに複数の艦隊が存在すると、この「ダメージ」・「アーマー」に基づいて攻撃し合います。自分の艦隊の「アーマー」がゼロになると沈没して何もできなくなりますので注意が必要です。

 例えば、下のわがチームの例で言えば、1時間当たり120だけ、敵艦隊に攻撃します。一方、4200だけ「アーマー」がありますので、仮に敵艦隊から1時間当たり120だけ攻撃を受け続けたとしても、35時間耐えられる計算になります(逆に35時間、同一のエリアに両者とも滞在した場合、35時間後にはわがチームは沈没します)。

 この「ダメージ」・「アーマー」値は、右下の画面の「攻撃」・「防御」のタンクを満タンにする毎に上昇していきます。

艦隊の移動には燃料を使う

 艦隊が移動するには、左上のマップ画面の「燃料」を消費します。自分の艦隊の「燃料」がなくなると移動できなくなるので注意が必要です。

この「燃料」値は、下の画面の「機動力」のタンクを満タンにする毎に上昇していきます。

 尚、艦長と副艦長のみが自分の艦隊をマップ上で動かす権利を与えられています。エリア間の移動は、接しているエリアへの移動であれば燃料10を使って6時間で、接していないエリアへの移動であれば燃料15を使って9時間で移動できます。また、移動後、3時間は他のエリアへ移動できないという制限もありますので注意が必要です。

 また、移動後は3時間以上経たないと、他のエリアに再度移動できない仕様になっています。

 さらに、メンバーがプレイ中も移動できない仕様になっていますのでご注意下さい。

ロケーション毎に、機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」のいずれかが強化される

 【1945 Air Force:機体の合体先と性能 2】機体性能について考えるで、機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」は、「ピアシングダメージ」・「爆発物ダメージ」・「ショッキングダメージ」・「クラッシュダメージ」の4種類のダメージのいずれか1つに分類されることを説明しましたが、「解放(旗取り)」では、ロケーション毎にこの「攻撃力」のダメージが1.5倍に強化されます。

 下のローケーションを選択した時に表示される画面で、黄色枠部にそのロケーション毎の強化される「攻撃力」のダメージの種類が表示されていますので、可能であれば自分の機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」のダメージ強化されるロケーションをプレイすると良いです。

 尚、自分の機体・ウィングマン・デバイスの「攻撃力」のダメージの種類はギアのカスタム画面で確認できますが、ダメージの種類の観点からみた機体・ウィングマン・デバイスの最適な組み合わせを、【1945 Air Force:ギア6】ギア・ディビジョン戦の観点から見た最適な機体・ウィングマン・デバイスの組み合わせでまとめていますので、そちらもご参照下さい。

プレイ回数は、1人1日1回のみ

 プレイ回数は、1人1日1回のみで、am 9時更新になります。

 またクリア(解放・占拠)に失敗しても、やはり次にプレイできるようになるのは更新時間帯のam 9時ですので、自分が確実にクリアできる場所を探してプレイするようにしましょう。

基本となる戦法

 基本となる戦法「案」の1つを挙げたいと思います。ただし、理想論ですので、実際はチームメンバーの実力などに応じて、チームで旗取り方針を決めておく必要があります。

まずは自分の艦隊がいるエリアで8割程度解放・占拠しておく

 まずは自分の艦隊がいるエリアで8割程度旗取りしておくと良いと思います。

 8割程度旗取りしておけば、敵艦隊も入ってこない確率が高いです。

 燃料効率の観点では、初期配置のセンターでの解放・占拠を優位にするのが良いのですが複数艦隊がいるとダメージをもらいますので、現実はより早くどの艦隊もいない他のエリアへ移動してそのエリアの解放・占拠を優位にするパターンが良いと思います。

レベルが高くてクリアできないメンバーは、ステルスをプレイする

 ロケーションを選択すると、推奨機体レベルが表示されると思いますが、自分の機体レベルではクリアが難しそうな場合は、ステルスをプレイするようにすると良いと思います。ステルスは、機体のレベルの影響をほとんど受けませんので少しでも解放・占拠できるようにトライしてみて下さい。

①に難渋した場合は、他のエリアへ移動

 ①に難渋した場合は、他のエリアへ移動して旗取りしましょう。

 敵艦隊がいるエリアに移動することになるので、敵艦隊の旗取りの状況と、上で説明した敵艦隊の「ダメージ」・「アーマー」・「燃料」を見て、どの敵艦隊がいるエリアへ移動するか決めます。

ファシズムが出現した時の対策をしておく

 自分の艦隊が占拠したエリアにファシズムが現れた場合は、同エリアに戻って12時間以内に再度旗取りし直さないといけません。4日目以降は、これに対応できるよう自分の艦隊の「燃料」の確保や各チームメンバーの解放・占拠のタイミングなどの調整をするのが理想かと思います。

 もちろん自分の艦隊が占拠したエリアにファシズムが現れても、それを無視して他のエリアで旗取りを続けることもできますが、12時間以内は自分の艦隊のみ再度旗取りし直すことができますので、その方が旗取りの選択肢がより多くなるという点や敵艦隊と攻撃し合う必要がなくなるという点などにおいて、再度旗取りをする選択肢を選んだ方が良いのではないかと思います。

日本のディビジョンチームの活躍に期待しています!

 ※ 画像は、アプリゲーム 1945 Air Forceより同運営の許可を得た上で引用しています。