【1945 Air Force:ディビジョン 3】「発掘」について
「発掘」は、チームメンバーがコンテナを開放することによって得られる発掘ポイント合計を競う1週間単位のチーム戦です。目的は下記の2点です。
① コンテナを開放することで各チームメンバーが報酬をもらえる
② ディビジョン文化対戦の最終ポイントの一要素
②については、【1945 Air Force:ディビジョン 2】ディビジョン文化対戦のシステムでも説明していますのでご参照下さい。念の為、下にディビジョン文化対戦の模式図をおさらいしておきます。説明が分からなくなったら、こちらに立ち戻ってみて下さい。
尚、バージョン 11.20(2025年7月8日)で、システムが大幅に変化しましたので、同更新内容を反映し、当記事を一部修正しております(2025年7月21日)。

では、「発掘」の概要について説明していきたいと思います。
コンテナの発掘法
左下のディビジョンの基地画面における黄色矢印部を選択すると、右下の画面へ移行します。右下画面のオレンジ色矢印部の「発掘エリア」のタブを選択します。

すると、下のような発掘エリアの画面が出てきますので、★マークのついた箇所からプレイしていきましょう。☑マークがついている箇所は、既にクリア済の場所です。
下から上へ進んでいき、コンテナに到達するとそのコンテナが開放され報酬が得られると同時に、次に説明する「発掘ポイント」をもらえます。
尚、最短の左列 計8プレイ必要な経路、最多の中央列 計12プレイ必要な経路、中間の右列 計10プレイ必要な経路の3種類の経路があります。

発掘ポイントによる順位付けの仕組み
① 各コンテナを解放すると、発掘ポイント(チームポイント)を得られます。
エリアは進めば進む程、コンテナ開放によって得られる発掘ポイントも高くなります。したがって、いかにエリア 6まで最短の道のりでたどり着くかが重要になります。
尚、各エリアのコンテナ開放によって得られる発掘ポイントを下に一覧表示しましたので参考にして下さい。

尚、左下の青矢印部の「発見したコンテナ」タブを選択すると、右下の画面へ移行します。これまで自分のチームが開放したコンテナの種類と、それによって獲得した発掘ポイント総計が表示されています。白色枠部が発掘ポイント総計、つまりチームとしての発掘による総ポイント数になり、この総ポイント数(スコア)によってリーグ内のチームの順位付けが行われます。
自分のチームの現在のリーグ内順位は、左下の画面の黄色枠部で確認できます。

② 各ロケーションをクリアする毎に、①とは別に、発掘ポイント(チームポイント)が加算されていきます。
各ロケーションには、「easy」「normal」「hard」の3種類の難易度があり、各エリアによって、それぞれの難易度による獲得ポイントが異なります。
各エリア毎の各ロケーションのクリアで得られる発掘ポイントを、下表にまとめましたので参考にしてみて下さい。

③ 最終的には、①②による自分のチームの総発掘ポイント数によって決まるリーグ内順位(計5チームによるリーグ)に基づいて、「最終的なディビジョン文化対戦のチームポイント」に下記の通り反映されます。
尚、下記のポイントは、発掘ポイントとは別のものですのでご注意下さい。例えば、左上の画面でわがチーム「ブルーインパルス」は、2600発掘ポイントによって4位につけており、リーグはブロンズリーグに該当するので、「最終的なディビジョン文化対戦のチームポイント」として600ポイントもらえることになります。
自分のリーグが、下記のいずれのリーグに該当するかは、左上画面の黄緑矢印部を選択すれば確認できます。

リーグの決まり方
自分のチームがどのリーグに分配されるかは、発掘で得たこれまでのトロフィーの累積数によって決まります。
左下の画面の黄色矢印部を選ぶと、右下の画面のようなリーダーボードが表示されます。そこに自分のチームの発掘で得たトロフィーの累積数が表示されています。
例えば、わがチーム「ブルーインパルス」は黄色枠部の通り、累積トロフィー数が350です(「解放」での結果を表示)。例えば、ゴールドリーグで1位をとるとトロフィー数が30増えます。この累積トロフィー数によって、次週どのリーグに分配されるかが決まります。

「発掘」における重要な特徴
「発掘」において、無視できない重要事項を4点挙げたいと思います。
① エリアは進む程、コンテナ開放によって得られる発掘ポイントも高い
エリアは1から始めり6までありますが、エリアは進めば進む程、コンテナ開放によって得られる発掘ポイントも高くなります。したがって、いかにエリア 6まで最短の道のりでたどり着くかが重要になります。
尚、各エリアのコンテナ開放によって得られる発掘ポイントは上で一覧表示していますので参考にして下さい。
② 各エリアとも計15ヶ所のロケーションをクリアすれば、次のエリアに進める権利をもらえる
こちらは、バージョン 11.20(2022年11月20日)で更新された内容となります。
次のエリアへ進むには、計15ヶ所のロケーションをクリアすればよいので、次に進むことだけを考えるのであれば、必ずしもコンテナまで到達する必要はありません。

③ 次のエリアに進むには、エリアを「発見」できないといけない
各エリアの一番上のコンテナを1つ開放したとしても、次のエリアを「発見」できないと進めません。
「発見」のタンクをチームメンバーで満タンにして、「発見」可能なエリアを増やしていく必要があります。
例えば、下の画面では、「100%、エリア 2を発見できる」状態になっていますので、エリア 1の一番上のコンテナを1つでも開放すればエリア 2へ進めますが、エリア3へ進むことはできません。
例えば、「50%、エリア 2を発見できる」状態であれば、エリア 1の一番上のコンテナを全て開放しても、エリア 2へ進めないこともあります。
尚、その週に「どこまでのエリアまで進めるか(発見できるか)」は、「発掘」戦開始時(火曜am 9時)に決まります(上画面のエリアタブを左から一つずつ見ていくと"今回は発見されていません"という表示が出てくるので、その週はそのエリアより手前まで進める(逆にそれ以上は進めない)ことが決定したと分かります)。

④ デフォルトでは、次のエリア開放まで4時間かかる
次のエリアを「発見」することができても、同エリアを開放するまでにデフォルトでは4時間かかります。
そこで、「エンジン」のタンクをチームメンバーで満タンにしてレベルを上げると、この次のエリア開放までの時間を短縮することが可能です(最速2時間まで短縮可能)。

⑤ プレイは1日1回可能
バージョン 11.20(2022年11月20日)の更新で、1日1回プレイ可能(am 9時更新)となりました。
基本となる戦法
基本となる戦法「案」を挙げたいと思います。ただし、理想論ですので、実際はチームメンバーの実力などに応じて、チームで発掘方針を決めておく必要があります。
① エリアを開放する
既に説明した通り、まずは「発見」へ寄付することで、進めるエリア数を増やしておく必要があります。
② 次のエリアへ行く為の無駄のないロケーションの取り方を選ぶ
バージョン 11.20(2022年11月20日)の更新で、15ヶ所のロケーションさえクリアすれば、次のエリアへ進めることとなりました。
左列・中央列・右列の下段のシルバーコンテナまで全てクリアすると、ちょうど15ヶ所のロケーションに到達する為、エリア 6に至るまでは、各エリアともまずは下段の15ヶ所のロケーションを取得することが、基本戦法になるものと想定されます。
② あとはチーム戦力に応じて、エリアの高いところから埋めていく
30人チームで全員が毎日失敗なくクリアすると、最終的に全ロケーションが埋まる形となります。
例えば、8割の成功率の30人チームの場合、エリア 1~3は15ヶ所のロケーション、エリア 4~6は30ヶ所のロケーションを全て埋めることが可能となります。
あとは、チーム戦力に応じて、個々にロケーションの効率的な取り方を模索していきましょう!
※ 尚、バージョン 13.34(2024年6月25日)のアップデートにより、チームメンバーの成功の有無が、「メンバーステータス」ボタンから、下のイラスト図の通り、確認できるようになりました。

最終的に得られる個々の報酬
発掘の成績に応じて、ディビジョン戦最終日の月曜日に、各報酬を得られます。
報酬量は、自分がクリアしたエリアのロケーション数に基づいて決まっている可能性が考えられます。
そこで、まず各コンテナの解放で得られる報酬を、下にまとめました。
① 各コンテナの解放で得られる報酬
各エリアの下段(シルバー)・上段(ゴールド)のコンテナを開けることで得られる報酬を、下表左にまとめました(基本設定)。
尚、右側は、1ロケーションあたりに得られる報酬、つまり費用対効果を表にしたものです。例えば、エリア5のゴールドコンテナ(5ロケーション必要な経路)は1ロケーションあたり1430個のゴールドをもらえますが、エリア 4のゴールドコンテナ(4ロケーション必要な経路)は1ロケーションあたり1463個のゴールドをもらえるので、"報酬のみ"を考えるのであれば、後者の方が費用対効果は良いです。

② 自分がクリアしたエリアのロケーション数に応じて配分
①に基づいて、例えば、自分が「エリア 5のロケーションを1ヶ所クリア、エリア 6のロケーションを2ヶ所クリア」した場合、上図のエリア 5のどこか1列のコンテナ報酬と、エリア 6のどこか2列のコンテナ報酬(ただし、開放済のコンテナに限ります)を得られます。
日本のディビジョンチームの活躍に期待しています!
※ 画像は、アプリゲーム 1945 Air Forceより同運営の許可を得た上で引用しています。
※ 最終更新日:2025年8月8日
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません